<平日限定コース>眠りのためのアビヤンガ

2025/11/12

  \\平日限定コース//  眠りの為のアビヤンガ 日ごとに空気が冷たくなり 体のこわばりや眠りの浅さを 感じやすい季節になりました ヴァータ(風のエネルギー)が高まりやすい 晩秋から冬にかけて 心身は乾燥や冷えの影響を受けやすくなります その結果神経が敏感になり 不眠や浅い眠りにつながることも… そんな季節にぴったりの人気メニュー 【眠りのためのアビヤンガ】期間限定で再登場・・・

スリランカ滞在記 オイル工場編

2025/11/11

いつもカルナカララアーユルヴェーダサロンをご愛顧いただき ありがとうございます。セラピストの花田です。 この度、機会をいただき、スリランカにあるkarunakarala Ayurveda Resort現地施設へ 滞在してまいりました。 数回にわたり、その体験をお届けしていきたいと思います。 スリランカやアーユルヴェーダに興味をお持ちの方にとって 少しでも旅の参考や学びのきっかけになれば幸いです。 ・・・

アーユルヴェーダドクターコンサルテーションについて

2025/11/03

Pro.カマルのコンサルテーションin福岡 今の自分を知ることは最高のセルフケア 先日からお伝えさせていただいている通り、アーユルヴェーダの本場スリランカより、コロンボ大学教授・カマル先生が福岡へお越しになります。アーユルヴェーダの医師から直接、脈診やコンサルテーション(問診)を受けられるとても貴重な機会です✨ コンサルテーションのご予約は、現在残り3枠となりました。 ぜひご自身の心と身体の声を聞・・・

スリランカ滞在記 出発/到着編

2025/10/25

いつもカルナカララアーユルヴェーダサロンをご愛顧いただき ありがとうございます。セラピストの花田です。 この度、機会をいただき、スリランカにあるkarunakarala Ayurveda Resort現地施設へ 滞在してまいりました。 今回のスリランカ訪問は、オイル工場の見学や ヨガインスティチュートでのセレモニー参加、 そしてパンチャカルマ体験など、盛りだくさんの学びの旅となりました。 数回にわ・・・

2025年 アーユルヴェーダコンサルテーション

2025/10/24

[満枠につき追加枠を設けました] こんにちは。 カルナカララアーユルヴェーダサロン福岡店です。 本日は嬉しいお知らせです。 この度【Karunakarala 代官山店】は10周年を 迎える事ができました。 これまで長きに渡りご愛顧いただきました 皆様のおかげと心より感謝申し上げます。 その10周年を記念いたしまして 特別企画をご用意いたしました。 福岡店でも連動してお楽しみいただける 内容となって・・・

パソコンやスマホによる疲れケア

2025/10/08

パソコンやスマホの過度な使用から 疲れを感じている方多いのではないでしょうか?😞⚡️ 寝る前や長時間の使用は避けた方が良いですが お仕事上なかなか難しい方もいらっしゃいますよね…💦   \\身体への影響// 長時間のパソコン・スマホ使用で 神経が緊張し『乾燥・疲れ・不眠・頭痛』 などを引き起こします また集中しすぎたり画面の光やストレスで 「熱」がこもり 『目の充血・イライラ・・・

人の心は伝わります

2025/09/27

“人の心”は目に見えないけれど 確かに伝わります 相手が笑顔のとき☺️✨ 「まあいっか」と受け止められたり 自然とこちらの心まで温かくなったり でも相手が不機嫌なときは😒⚡️ なぜか自分もざわついて 空気を読みすぎたり気を遣いすぎたりしてしまいます 家庭の中でもこれは同じです 「母が元気なら子も元気」 そう言われるのは 子供たちがまだとても純粋で 大人の心の動きを自然と &・・・

濡れた髪の毛からの影響

2025/09/18

髪の毛が濡れたままの状態 お風呂上がり🛀 ついつい髪を乾かすのを後回しにしたり しまいにはそのまま寝ちゃったり そんなことはないでしょうか?🥹💦 先日私は後回しにしてしまい 翌朝重だるさと頭痛がでました… しかもその日は曇り雨という天気⚡️ 長時間髪を濡らしたままにすることは “水分”の影響と頭部に”冷え”を残す行為になります 更にそのまま寝てしまう・・・

夏から秋へのケア

2025/09/16

  🫧季節の切り替わりケア🫧 全国的に不安定な天気が続いていますね…☔️⚡️ 皆様いかがお過ごしでしょうか? 季節が変わるとき アーユルヴェーダではドーシャのバランスも 揺らぎやすいと考えます🥹💦 不調や感染症も起こりやすいタイミングですね 特に9月は夏にたまった「熱(ピッタ)」を静めながら これから強まる「乾燥・冷え(ヴァータ)」に備える 大切な時期   <夏の余熱を鎮・・・

苦味を取り入れる

2025/09/09

  苦味を取り入れる バランスの良い食事とは 食材だけでなく『味』にも注目し 偏りなく摂取することです アーユルヴェーダでは6味(shad-rasa)を バランスよく食べることが 心身の調和につながるとされています 免疫力・知性UPに繋がるそう…🔥 その中で積極的に取ることが難しい”苦味” スリランカ料理でもよく出てくる ゴーヤやウコンなど🥬 これらは熱や毒素を減・・・