NEWS

ドーシャのお話🌪️vata(ヴァータ)について
TIME : 2025.10.15Category :

カルナカララ代官山の八巻(やまき)です。

 

代官山店では、

お客様の生活のアドバイスやトリートメントで使うハーブオイルの選定のため、

初回ご来店のお客様カウンセリングで、ドーシャのチェックをしています。

 

アーユルヴェーダでは、

自然界も人間の体も「五大元素(空・風・火・水・地)」から

成り立つと考えられており、

この五大元素の組み合わせで、3つのドーシャVata pitta kaphaが生まれます。

 

そのうちのvata(ヴァータ)はサンスクリット語で「風(動くもの)」を意味します。

五大元素のうち、空と風の要素で構成されています。

絵の字で表現するならば、こんな感じ→🌬️

vata(ヴァータ)の性質(グナ)は

風のように「軽く・冷たく・乾いて・速く・変わりやすい」

 

風が吹くように軽やかで、冷えやすく乾燥しやすい

動く・不規則

思考も行動も速いが、安定しにくい

変化が多い

気分・食欲・睡眠が日によって変わりやすい

 

 

⚖️ vata(ヴァータ)が乱れやすい季節・生活・思考

 • 秋〜冬

 • 移動が多い生活、長距離移動

 • 時間帯が不規則な食生活

 • 環境の変化の大きい職種や生活

・せっかち

・気分屋

 

⚖️ vata(ヴァータ)が乱れたときのサイン

風が強すぎるように「落ち着かない」「乾く」「冷える」などが現れます。

 • 不眠、便秘、冷え、乾燥肌

 • 神経過敏、焦り、不安、落ち着かない

 • 集中力の低下、忘れっぽい

 • 忘れ物が多い

・関節の痛み

 

🌸 vata(ヴァータ)を整える生活のヒント

vata(ヴァータ)は「温かさ」「潤い」「安定」を取り入れることで落ち着きます。

具体的な方法

温かい食事・白湯・オイルマッサージ

できる限り規則正しい生活を送る

食事・睡眠の時間をできる限り一定にする

ゆっくり焦らず、呼吸を意識しながら動く

オイルケアゴマ油(セサミオイル)やアーモンドオイルでのマッサージ・保湿

サンダルウッド、ラベンダー、バニラなどの甘く落ち着く香り

耳を温める

 

 

忙しい現代人、vata(ヴァータ)が乱れやすい環境、体質の方は、特に多いと感じます。

その分?ケア方法も一般的に取り入れやすい身近なものが多いのではないでしょうか。

 

 

普段よりvata(ヴァータ)が乱れやすい季節。

自分を温かく穏やかに受け入れて、気持ちの良いみのりの秋を迎えましょう🍂