NEWS

アーユルヴェーダとは「自分と向き合う時間」
TIME : 2025.04.3Category :

こんにちは、セラピストの星野です♪

本日は、アーユルヴェーダとは「自分と向き合う時間である」という話をしたいと思います。

個人の話になりますが、私がアーユルヴェーダを始めたきっかけは「自分を理解したい」というところからでした。

 

心や体に長年不調を抱えていた経験があり

どうすればもっと心地よく過ごせるのだろう。

自分の心と体についてもっと知りたい!

と常に自己探求を続けてきました。

その中でもアーユルヴェーダは自己理解を深めるのにぴったりな学問だと思ったのです。

 

 

自分を理解できない要因として、

「人と比べてしまう、こうでいないといけない」という思考が働いていることがあります。

 

しかし、アーユルヴェーダでは「一人ひとり生まれ持った個性(体型や性格など)がある」ということがまず大前提。

みんなちがって、みんないいがベース。

 

人と比べることは必要なし!

自分の苦手なものも、得意なものも、ぜ〜んぶ自分の素晴らしい個性の一部!

そして、それぞれの違いが、うまい具合に補い合いながらこの世界は作られている。

宇宙レベルでみるとすべては同じ作りの中にあり、みんなつながっているんだよ。

というのもアーユルヴェーダの考え方なのです。

 

自分の心と体も、

人と人も

人と自然も

ぜんぶ繋がってる。

 

なので広い視点で見ると、自分の存在がまた違った形として見えてくる。

学べば学ぶほど、自分のことがわかって面白い!

(でも途中で深みにハマってまたわからなくなったりする。それも面白い(笑))

そんなアーユルヴェーダは、とても広い視点から

私たちの生活がどのようにしたら

よりよい方向にいくかを具体的に教えてくれる学問でもあります。

 

たとえば1日の過ごし方は、これがいいよ

季節の過ごし方は、これがいいよとかを教えてくれます。

 

そして、これらは毎日「自分と向き合う時間」を与えてくれるものばかり(笑)

 

具体的に、1日の過ごし方でいうと

・舌磨き→今日は舌に汚れが多いな〜、昨日の夜食べすぎたからかな?

・白湯をのむ→今日はいつもより白湯が美味しく感じる!!味覚をリセットすべき?

・オイルマッサージをする→今日はいつもより体が硬いなあ〜

・鼻うがいをする→今日はいつもより鼻が通ってる♪

・ヨガをする→今日はいつもより呼吸がしづらいな〜

・瞑想をする→今日はいつもより心が荒れてるな〜

など

 

今の自分の心や体の状態をチェックするときに、アーユルヴェーダの生活はぴったりなのです。

ここで大事にしていただきたいのは、全部をきちんとやろうとしないこと!

 

アーユルヴェーダの教えを現代の生活に全て取り入れていたら、とんでもなくストレスになります(笑)

毎日の自分を見つめるツールとしては、まずは1つ続けてみる。くらいの気持ちでいていいかなって思ってます。

 

どちらかというと、大切なことは自分の「感覚」を無視しないということ。

この「感覚」も大切な自己理解の一つです。

 

私は舌磨きや鼻うがいをするとスッキリする感覚が好きなので、もう何年も続けています。

 

仕事のリズムなどでできないことは無理して取り入れようとはせず、心地よい感覚を尊重する。

今の体調として必要だなと思ったことはしっかり続けていきましょう!

 

とはいえ、一人で自己理解を深めることは大変なことでもありますので、どのようにしたらよいかわからない・・

感覚をよくしたい!などあれば、ぜひ一度カルナカララへお越しください。

 

わたしは自身の経験(うつ病、過食嘔吐症、アダルトチルドレン)から、心のケアを中心に自己探求を進めてきました。(まだまだ勉強中です。)

 

お医者様のように治療はできませんが、心が辛いときに寄り添えるセラピストでありたいと思っています。

 

どうぞお一人で悩まずに、すでにあなたの内側にある素敵な個性を、一緒に楽しく探求していきましょう♪