セラピストの星野です⭐️
6月も後半に入り、いよいよ夏本番というような暑さが続いていますね。
最近お店では、
「食欲が落ちてきた」「眠りが浅い」
といった声をよく耳にするようになりました。
そこで今日は「夏の体と心の特徴」と、
「アーユルヴェーダでのセルフケアのヒント」をお届けします🌞🌿
アーユルヴェーダでは、私たちの体の中には「アグニ(消化の火)」があると考えられています。
このアグニがしっかり働いていれば、食べ物をうまく消化・吸収し、元気な心と体を保つことができます。
でも夏になると、外気の暑さで体は熱を逃がそうとする働きが強まります。
その結果、体内のアグニ(火の力)も外へと発散されてしまい、内側の消化力が自然と弱くなるのです。
だからこそ、夏は
・食欲が落ちる
・胃もたれや膨満感が出やすい
・だるさや眠気が出る
といった変化が起きやすくなります。
アーユルヴェーダでは夏を「ピッタ(火のエネルギー)」が高まりやすい季節としています。
そのため、暑がり・イライラ・肌トラブル・下痢など、ピッタ由来の症状が出やすいのが特徴。
でも実は、ヴァータ(風のエネルギー)体質の人も夏に不調が出やすいです。
なぜなら「消化力の低下」によって体力が落ちたり、食が細くなったりすると、ヴァータの“軽さ”や“乾燥”が助長されてしまいます。
不眠や便秘、不安感などの症状が出ている方は、ヴァータの乱れが影響しているかもしれません。
どんなに栄養価の高い食事をとっても
どれだけいいハーブやサプリをとっても
「消化できなければ意味がない」
アーユルヴェーダでは、こう考えます。
消化力が落ちると、未消化物(アーマ)が体内にたまり、心身のさまざまな不調の原因になります。
だからこそ、夏のセルフケアでは「アグニを守ること」が最重要テーマです!
① 消化力を守る食事
・白湯やスパイスティー(ジンジャー・クミンなど)を飲む
・昼はしっかり食べて、夜は軽めに。冷たい飲み物・油物・生ものは控えめにする
・胃腸が疲れている時は、キチュリや煮野菜スープがおすすめ
② ヴァータ体質(風タイプ)
・温かく油分のある食事(ギー入り料理など)で滋養を
・不眠や緊張には、夜の足裏オイルマッサージがおすすめ
・乾燥を防ぐため、ナッツ類や甘味のある根菜も取り入れて
③ ピッタ体質(火タイプ)
・辛味、酸味、塩分を控えめに(カレー・焼肉・キムチなどはほどほどに)
・ミント・アロエ・ココナッツ・コリアンダーなどでクールダウン
・日中は直射日光を避けて、涼しい場所で過ごす
④ こまめな水分補給(ただし冷やしすぎない)
・常温〜ぬるめの水や、ミントウォーター、コリアンダー水などがおすすめ
・水分不足はヴァータ・ピッタ両方を乱すので、喉が渇く前にこまめにとる
⑤ 睡眠と休息をしっかりとる
・夜ふかしはアグニを弱める原因に。早めの就寝を
・クーラーで体を冷やしすぎず、お腹・足を温かくして休むのが◎
⑥ 軽い運動で熱と湿気を逃がす
・朝の散歩やヨガでやさしく発汗
(ただし真昼の激しい運動はNG。朝〜午前中がベストです!)
⑦ 気持ちのアグニも整える
・心が焦ったりイライラしたときは、深呼吸を。
・ローズやラベンダーの香りもおすすめ。ピッタを穏やかに整えてくれます🌹
夏は、太陽のエネルギーを最も感じられる季節。
だからこそ、気持ちが前向きになったり、外に出たくなったり、何か新しいことを始めたくなる方も多いのではないでしょうか?
この夏は体の熱を上手に冷まし、心を穏やかに整えて、
ピッタのもつ集中力・情熱・行動力を活かしながら、
熱く燃えるような“楽しい出来事”にたくさん出会えますように〜😉